今回は、アンドレア・デル・ヴェロッキオとレオナルド・ダ・ヴィンチによる合作『キリストの洗礼』について。
『キリストの洗礼』
画像元: https://ja.m.wikipedia.org/wiki/キリストの洗礼_(ヴェロッキオの絵画)
これは、ダ・ヴィンチとその師匠ヴェロッキオ。
また、その生徒たちによって描かれました。
意味
この絵は新約聖書にある洗礼をもとに描かれました。
そもそも洗礼とはなんなのか?
洗礼はキリスト教に入信する際神の恩恵を信者に与える儀式の1つとされています。
しかし、メシアであり教祖のキリストが受ける洗礼は他とは少し違うようですね。
キリストを洗礼したヨハネは、荒野に現れ
『私よりも優れた方が後から来られる、私はそのお方の履物の紐をかがんで解くことすらおこがましい。
私は貴方々に水で洗礼を行なったが、その方は精霊で洗礼をお授けになる。』
その後、イエスが現れ
ヨハネは『私こそ、あなたから洗礼を受けるべきなのですが』と言いながら洗礼を行う。
川から上がるとすぐに、天が裂け霊が鳩のようにイエスに降ってきたという。
制作について
この作品の登場人物は
中央 イエス
右 ヨハネ
左 洗礼を終えたイエスを迎えにきた天使が2人
この人物たちは解剖学に秀でて、人体の構造は精密に描かれ、明らかに学問を修めていたことが見られます。
しかし、その衣類は生硬くダ・ヴィンチ、ヴェロッキオ以外の人間が描いたのではないかという説があります。
なのでヴェロッキオの生徒たちではないかということですね。
複数人で制作されたため、バランスや調和が乱れている部分はありますが、ヴェロッキオの傑作と言われる作品であるのには間違いありません。
また、以前にご紹介したボッティチェリの『ビーナスの誕生』は、この絵の形式に従い描かれたとされています。
掘れば掘るほど先の見えない奥深い作品ですね。
現在はウフィッツィ美術館に展示されています。
本物を見る方がより感動できるのではないでしょうか?