ルネサンス期イタリアの画家
ラファエロ・サンティ

のもっとも有名な絵画の一つで
ローマ教皇ユリウス2世に仕えた
1509年と1510年の間で
2番目に手がけたのがこの『アテナイの学堂』である

内容
古代ギリシアの哲学者たちである。
研究者たちは、ギリシアの学者(哲学者・科学者)のほとんどを
この絵の中で見つけることができるはずだと言い続けてきた
が
ラファエロは、絵の中の哲学者・科学者が誰なのか答えていないため
明確でない
ルネサンス期の傑作ともいわれ
大きさも5m × 7m
と巨大である。
この絵は
キリスト教神学と非=キリスト教の
ギリシア哲学との調和を意図したものである
絵画の後方には2つの彫像があり
向かって左
はたて琴を持ったギリシアの神アポローン
医、治癒、光、真実、詩、音楽の神である。
一方右側にいるのは
ギリシアの女神アテーナーだが
ローマの女神ミネルウァの恰好をしている